ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年12月23日

自作 アウトラック (脚部編)




こんばんは!

やっぱり、冬は自作(DIY)の季節ですねー

新着にアップされる自作記事をみると

ウキウキ ワクワク して、覗いている

レッド です!







この冬、皆さんように

新たな自作品を試みたいのですが

新しいのが思い浮かばないので

先に、約束している物を片付けちゃいます。





今回、作成に取りかかったのは、

以前、概要のみではありますがご紹介した







そう、二段ラックです。




いままでの作成過程の記事のように

寸法の記録をかねて、細かく記載しますので

スルー頂いてもイジケたりしません。



では、早速





材料はコレ!


自作 アウトラック (脚部編)

長さはカット済です。


それぞれの詳細サイズは

個々にご案内します。

自作 アウトラック (脚部編)





では、よろしければお付き合いください。









先ずは、タイトルにもした脚部から取りかかります。





脚材は、レッド自作の特徴でもある薄さを


自作 アウトラック (脚部編)


実現するために使用したのは、

24mm幅の12mm厚の角材。


自作 アウトラック (脚部編)





材質に理由はなく、

軽さとサイズだけでホムセンで

市販されてる物を購入してます。



先に、必要なのはお決まりの相性チェック


自作 アウトラック (脚部編)



お互いの反りをみてお腹合わせになるように

カップルを決めて、



自作 アウトラック (脚部編)



何でもいぃので印を付けておきます。







カップル と

♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪


向きが決まったら・・




先ずは、長い方 (前脚側) 寸法から


自作 アウトラック (脚部編)


長さは、先端の斜め部分を入れて

650mm。




斜め部分は、


自作 アウトラック (脚部編)


40°でカットしてます。


自作 アウトラック (脚部編)






それに、

斜めカット側の反対側から


15mm ・ 250mmの位置に

穴用の印をつけて


自作 アウトラック (脚部編)




その先は、520mm と 544mm に補強材用

の溝印をつけます。


自作 アウトラック (脚部編)







短い(後脚)ほうは、長さ 535mm で


自作 アウトラック (脚部編)



斜めのカットは、


自作 アウトラック (脚部編)


22.5°


自作 アウトラック (脚部編)







そして、反対側から

15mm ・ 210mm ・ 430mm の

3ヵ所に穴の印をつけて、



自作 アウトラック (脚部編)


その先、480mm から 504mm

より気持ち広めに補強材の



自作 アウトラック (脚部編)


逃げ溝用の印を付けます。








後は



穴を開けて、削って、くっ付けるだけ!!!






印をした向きのボルトが当たる面に

ボルトの座面用を彫ります!



自作 アウトラック (脚部編)



ひたすら、彫りと穴開けです。



自作 アウトラック (脚部編)


自作 アウトラック (脚部編)






基本は6mm ネジですので、6mmを若干 バカ穴 にしてます。


自作 アウトラック (脚部編)



短い(後脚)方の端部は、


こちらの丸棒が入りますので 15mmの穴を開けてます。


自作 アウトラック (脚部編)








溝ができるだけで、自作品っぽくなった♪


自作 アウトラック (脚部編)



(#^.^#)




自作 アウトラック (脚部編)










せっかく丸棒が出てきたので、先に短い(後脚)方の脚より

記載することにします♪



自作 アウトラック (脚部編)



先程の丸棒を

ボンドを付けて、ぶっ刺し ます!



ちなみに今回は、ラックの棚幅を

400mm にしてみることにしましたので



丸棒の長さは差し込み分をとって

428mmぐらいでカットしてます。



自作 アウトラック (脚部編)




気を付けるところは、直角ですね。


自作 アウトラック (脚部編)






ボンドが乾いたら、レッド お気に入りの

ダボ止めです。


自作 アウトラック (脚部編)



シッカリ 削れば、後脚側の完成です♪



自作 アウトラック (脚部編)







次に前脚側、


溝にハマるのは、24mm 幅の 6mm厚 の薄材。


自作 アウトラック (脚部編)




以前もコチラで使ってますね







自作 アウトラック (脚部編)


後脚と同じく、直角に合わせて、


ボンド止めし、ダボを打ち込みます。


自作 アウトラック (脚部編)




仕上げれば、前脚完成です。


自作 アウトラック (脚部編)




両方を合わせれば、


自作 アウトラック (脚部編)



ピッタリ! 気持ちいぃ♪






クロスの接合は、この短くカットした6mmビス。


自作 アウトラック (脚部編)





これで、脚の完成です!




記録もかねてますので、本日はこの辺で・・・


またまた、引き伸ばしますがお許しください。





もし、この冬の出撃を断念されて

若干時間を持て余している方がいらっしゃって、

ちょっと造ってみよーかなー


なぁーんて思っていただければ嬉しいです♪

V(^_^)V







では、



♪自作は、ボチボチと♪


でした。







にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ にほんブログ村 アウトドアブログへ
同じカテゴリー(DIY (自作・改造))の記事画像
ロングツールケース 自作♪
ウッドポール 自作作成!
自作 テーブル (活用編)
自作 折り畳みテーブル 完成♪ 機能編)
自作 折り畳みテーブル (天板編)
自作♪ 折り畳みテーブル!(脚部編)
裁縫♪アームレストポケット自作!
目覚めた!裁縫男子♪
自作 ラック完成 (機能編)
自作 アウトラック (棚編)
100均 枕♪
自作 サイドテーブル完成(機能編)
同じカテゴリー(DIY (自作・改造))の記事
 ロングツールケース 自作♪ (2015-07-24 06:51)
 ウッドポール 自作作成! (2015-06-26 12:04)
 自作 テーブル (活用編) (2015-06-05 06:46)
 自作 折り畳みテーブル 完成♪ 機能編) (2015-06-02 12:06)
 自作 折り畳みテーブル (天板編) (2015-05-15 06:47)
 自作♪ 折り畳みテーブル!(脚部編) (2015-04-30 06:49)
 裁縫♪アームレストポケット自作! (2015-03-17 12:04)
 目覚めた!裁縫男子♪ (2015-03-13 12:04)
 自作 ラック完成 (機能編) (2015-01-22 12:04)
 自作 アウトラック (棚編) (2014-12-29 22:14)
 100均 枕♪ (2014-12-17 12:03)
 自作 サイドテーブル完成(機能編) (2014-12-10 06:59)

この記事へのコメント
こんばんは〜^o^
いやいや、さすがというか。
なんというか、すごいですよ〜

細かい作業が苦手なぬか男は、途中から訳が分からなくなってしまいました〜(笑)

ぬか家も自作ガンバリマス‼︎

ぬか男。
Posted by ぬか男とぬか子 at 2014年12月23日 21:45
ぬか男 さん>
早々、コメントありがとうございます。

やっぱり、分かりにくいですか・・
投稿したあと読み直して、若干気付いてたんですが・・

実は私、器用ではなく、心配性でかなり地道に
やってるだけなんですよー(/o\)

ぬか男さんの突発的な自作のほうが、憧れです♪
Posted by アウトレンジャーアウトレンジャー at 2014年12月23日 22:30
おはようございまーす!

いやぁー、芸が細かい!(^^)


彫った所なんかピッタリですね!♪

自分にはぜーーーーーーったいに無理!(笑)
Posted by TORI PAPATORI PAPA at 2014年12月24日 07:54
どんどん自作が進みますね。

場所と時間、、、どっちもない。。。(T_T)
Posted by vivianpapavivianpapa at 2014年12月24日 10:16
自作のプロですね~。

少しでもヒントを得られたらと思って、いつもじっくり見させて

いただいています。

真似してみたいですが、角度つけたりとマネできません。。
Posted by たいちちたいちち at 2014年12月24日 10:44
TORI PAPA さん>
毎度コメントありがとうございます♪

芸が細かい >ただ、偏屈なだけで変なとこに
こだわってしまうんですよー
これがなければ、もっと沢山作れるのにー
って、毎度思うんです。

実は私も失敗ばかりですよ・・(。´Д⊂)
Posted by アウトレンジャーアウトレンジャー at 2014年12月24日 12:30
vivianpapa さん>
作業場は本来車をいれるんですが、
何かとやっているので、入れれない状態です!

時間も、毎晩一服がてらに作業してるので
なかなか、進みません・・・
コメントありがとうございますね♪
Posted by アウトレンジャーアウトレンジャー at 2014年12月24日 12:47
たいちち さん>
ありがとうございます♪

これは、既に作ってるのがあるので
角度などは最初からわかってましたが、
脚の長さは、最終で合わせながらカットしても
いぃと思いますよ!
面倒なら、そのままでも大丈夫だと思いますが・・

是非、チャレンジしてみてほしいです!
Posted by アウトレンジャーアウトレンジャー at 2014年12月24日 12:52
こんにちは
(^-^)/はあい
手は挙げられますが
中々腰が重たいです
Posted by hiro_kunnhiro_kunn at 2014年12月24日 14:10
hiro_kunn さん>
ありがとうございます♪

なかなか、重いですよね。
寒いし・・年末忙しいし・・出費多いし・・

しかも今回は3つ作っているので、ちょっと大変です。
(/o\)
Posted by アウトレンジャーアウトレンジャー at 2014年12月24日 19:27
こんばんは。

なぜラックの足の長さが違うのか???
でしたが、前記事リンクの完成形みて納得しました。

これ、コンパクトに収納出来ていいですね!
細部までしっかり綺麗に仕上げられる腕すばらしいです。

続きのレポまってます!
Posted by pepepepe at 2014年12月24日 22:47
pepeさん>
お越し頂き、ありがとうございます♪

過去記事リンクまで・・・ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

今回のは、若干幅広ですので、薄さだけが
取り柄になりそうですが・・
次回、頑張らせてせていただきます♪♪♪
Posted by アウトレンジャーアウトレンジャー at 2014年12月24日 23:29
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
自作 アウトラック (脚部編)
    コメント(12)