2014年12月29日
自作 アウトラック (棚編)
こんにちはー
クリスマスも終わり、スッカリ
年末モードですね!
あっ!
ちょっと前まで、
遊びなどすべての欲望を自粛して
11月に挑んだ資格試験に 3年越しで
合格 できた レッド です!
これで来年は、レンジャーを規制する
ものは一切なくなりました!
キャンプいきまくるぞぉー ≡3≡3≡3
では、本題に・・・
週末、キャンプ納めとして出撃予定でしたが
朝、積み込みしていると
グリーン が、熱
オレンジ が、鼻水ダラダラ
残念ながら、キャンセルに・・・
っということは!
年末だけに平日は忙しく
全く手をつけられなかったラックを
進めるこのとにしました!

前回で脚の基本は、完成してますので
続きから、
用意するのは、我が自作の定番
ス◯コ・・・っの!
裏に付けられているこの角材!

長さは、
400mm と 425mm の2本!
クリスマスも終わり、スッカリ
年末モードですね!
あっ!
ちょっと前まで、
遊びなどすべての欲望を自粛して
11月に挑んだ資格試験に 3年越しで
合格 できた レッド です!
これで来年は、レンジャーを規制する
ものは一切なくなりました!
キャンプいきまくるぞぉー ≡3≡3≡3
では、本題に・・・
週末、キャンプ納めとして出撃予定でしたが
朝、積み込みしていると
グリーン が、熱
オレンジ が、鼻水ダラダラ
残念ながら、キャンセルに・・・
っということは!
年末だけに平日は忙しく
全く手をつけられなかったラックを
進めるこのとにしました!

前回で脚の基本は、完成してますので
続きから、
用意するのは、我が自作の定番
ス◯コ・・・っの!
裏に付けられているこの角材!

長さは、
400mm と 425mm の2本!
では、よろしければ
続きを開いて頂き、ありがとうございます♪
レッド自作では、主役であるスノコを
ヒッソリと陰ながら支えている、
この角材を無駄にはできません。
先ずは、綺麗にササクレを取って

材料 っぽくしてやります。
("⌒∇⌒")
表面も仕上げたら
両端部のセンターを出して、
鬼目ナットを入れる穴を開けます。

この、センターに真っ直ぐ開けるの
って難しいですねー

レッドは、写真の状態の横向きで
何度も色んな方向から確認しながら
開けてます。
計4ヶ所に鬼目ナットをつけて
脚材に組み付けます。

可動部の動きチェック!

開いても

大丈夫そうです♪
次に登場するのが、我らの スノコ 様!

今回は、シッカリ仕上げてあります♪
長さは、短いのが上の棚用に
300mm と
下の棚用に 420mm なってます!

先に先程の脚の直角を出しておいて

上の棚の両端より付けます。

この時、両端は格納できるように
隙間を開けておきます。

ちなみに張り出しは、任意ですが
私は10mmにしました。
とあえず、両端のみ張り付いたら
次にコチラを使って、

可動部の逆側に貼り付けます。

この角材は

で、
長さは棚幅の400mm です。
間隔は、

230mm。
シッカリ乾いたら、
次に下の棚も同様に・・・

両端のみ貼り付けます。

可動時に引っかからないように・・・

写真忘れましたが、下棚の根元側の張り出しは
60mm で
反対側の角材との間隔は、
280mm。
ここまでくれば、
もう完成に近いですね♪

格納可動部の最終チェックです。
立てて、脚を広げて・・・

なかなか、スムーズです。

上の棚の先端側に引っ掛かれば、

下棚を下ろして、

good
p(^_^)q
さぁ、最終段階です。
バラして、

残りの棚板をつければ・・・

っと、ここで イエロー からの
呼び出しです。
あ〜・・・
大掃除ですね (; ̄O ̄)
ってことで、本日はこの辺でー
次回は、完成編ですね♪
では、
♪年末は何かと時間が無い♪
でした。
追伸、年始世界遺産を眺めに
新年出撃することになりました!
もちろん、電源サイトですが・・・
この記事へのコメント
こんにちは。
一気に完成かしら?とドキドキしてましたが、まさかのお呼び出しで焦らされて(≧∇≦)
次が気になってワクワクします♪
年始のキャンプは富士山の方ですか?
ラックの続きも気になりますが、キャンプレポも楽しみにしてます^_^
一気に完成かしら?とドキドキしてましたが、まさかのお呼び出しで焦らされて(≧∇≦)
次が気になってワクワクします♪
年始のキャンプは富士山の方ですか?
ラックの続きも気になりますが、キャンプレポも楽しみにしてます^_^
Posted by marmi-mk
at 2014年12月29日 18:39

marmi-mk さん>
期待させちゃいましたね、スミマセン。
でも、このネタでコメント頂きありがとうございます♪
キャンプレポが、ホドホド無いので頑張ります!
期待させちゃいましたね、スミマセン。
でも、このネタでコメント頂きありがとうございます♪
キャンプレポが、ホドホド無いので頑張ります!
Posted by アウトレンジャー
at 2014年12月29日 20:59

なぜ自主規制してるのか気になっていましたが、そういうことでしたか!おめでとうございます♪
棚の続きも気になりますが、キャンプレポも気になります!
楽しんで来てくださいね〜^ ^
棚の続きも気になりますが、キャンプレポも気になります!
楽しんで来てくださいね〜^ ^
Posted by わかば
at 2014年12月29日 21:34

こんばんは
来年は 道具沼ならぬ工具沼に
はまりそうな予感があります
^o^
来年は 道具沼ならぬ工具沼に
はまりそうな予感があります
^o^
Posted by hiro_kunn
at 2014年12月29日 22:52

わかば さん>
出撃先からわざわざ、ありがとうございます〜♪
そうですよねぇー、自粛理由伝えてませんでした・・
でも、今年は違いますよぉ〜
キャンプレポ頑張りますので、参考にさせていただきますね!
出撃先からわざわざ、ありがとうございます〜♪
そうですよねぇー、自粛理由伝えてませんでした・・
でも、今年は違いますよぉ〜
キャンプレポ頑張りますので、参考にさせていただきますね!
Posted by アウトレンジャー
at 2014年12月29日 23:05

hiro_kunn さん>
是非是非、作っちゃってくださぁーい♪
道具は、自分も最初はノコとドリルのみでした!
頼まれ事が終わったら、ホントに誰でも出来そうなのを
挑戦してみます!
ありがとうございます♪
是非是非、作っちゃってくださぁーい♪
道具は、自分も最初はノコとドリルのみでした!
頼まれ事が終わったら、ホントに誰でも出来そうなのを
挑戦してみます!
ありがとうございます♪
Posted by アウトレンジャー
at 2014年12月29日 23:13

こんにちはー。
木材の切断部(端面)に真っ直ぐ穴開けるの難しいですよね!
私も加工やりましたが・・・。
アウトレンジャーさんは横向きで開けてるんですね!
私は木材を垂直に立てて、真上から開けてました。
参考にさせてもらいます!!
木材の切断部(端面)に真っ直ぐ穴開けるの難しいですよね!
私も加工やりましたが・・・。
アウトレンジャーさんは横向きで開けてるんですね!
私は木材を垂直に立てて、真上から開けてました。
参考にさせてもらいます!!
Posted by 三男
at 2014年12月30日 16:04

合格おめでとうございます!
出撃断念は残念でしたね~
次の出撃に向けて早く治りますように!
大掃除お疲れさまです!
自作の完成品楽しみにしてます!
出撃断念は残念でしたね~
次の出撃に向けて早く治りますように!
大掃除お疲れさまです!
自作の完成品楽しみにしてます!
Posted by ヒコタ
at 2014年12月30日 17:27

三男 さん>
縦方向の穴開け、難しいですよねー
自分は、作業台との平行と材料の直線で
決めるようにしてます!
作業台との平行は、かなりの効率かと考えてます!
その他の方法が、あったら教えてくださいね♪
ありがとうございます♪
縦方向の穴開け、難しいですよねー
自分は、作業台との平行と材料の直線で
決めるようにしてます!
作業台との平行は、かなりの効率かと考えてます!
その他の方法が、あったら教えてくださいね♪
ありがとうございます♪
Posted by アウトレンジャー
at 2014年12月30日 21:22

ヒコタ さん>
コメント、ありがとうございます♪
年始までには、完治するように毎日
言い聞かせてます!
なんか、御呼び立てしたようで、申し訳ございません。
今後も、よろしくお願いいたします
コメント、ありがとうございます♪
年始までには、完治するように毎日
言い聞かせてます!
なんか、御呼び立てしたようで、申し訳ございません。
今後も、よろしくお願いいたします
Posted by アウトレンジャー
at 2014年12月30日 21:24

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。