ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年11月04日

ワンポール ちゃぶ台(脚部編)

こんばんは、

先日、娘のグリーンがキャンプ合宿の準備をしていて

「ねぇー、チリガミって
折り紙の事?」


ビックリした、レッドです。








三連休、風が強かったようですが


出撃されていた皆様、大丈夫でしたでしょうか。












さて、


あまり、期待のできない このちゃぶ台作成レポも


そろそろ、終盤に差しかかっています。






前回まで、天板の作成でしたが、


今回は、肝心な 脚部 の作成に入ります。





ワンポール ちゃぶ台(脚部編)



前回のレポ後、全く同じ天板を


もう一個作成しました。







では、












全く同じ物を作るって、


ちょっと飽きますよね♪







でも、薪になるのはまだ勿体無いので 頑張りました。


ワンポール ちゃぶ台(脚部編)







この2つを向かい合わせると、


ワンポール ちゃぶ台(脚部編)





この、微妙な隙間に足が入ります。



同じ角材でを・・・



ワンポール ちゃぶ台(脚部編)

4本



ちなみに 長さは今回 63cm

長さは、最終的に削られ62cm程になるかと・・・






端は、


ワンポール ちゃぶ台(脚部編)


こやつで、目一杯の角度で、


ワンポール ちゃぶ台(脚部編)



計算では、60°程必要でしたが限界でしたので


あとは、削りで補います。


ワンポール ちゃぶ台(脚部編)







次に、格納のため ソリを合わせます。


ワンポール ちゃぶ台(脚部編)


できる限り、ソリ合っている物をペアにしたら、




同じ向きに、


ワンポール ちゃぶ台(脚部編)



ボルト頭の座面側に印をして、



ワンポール ちゃぶ台(脚部編)


座面を作ります。

工具は前回と同様です。


ワンポール ちゃぶ台(脚部編)



座面の深さは、今回ブログ投稿用とし奮発して


ワンポール ちゃぶ台(脚部編)


これを使ってみます。




過去は、こんなので作成してました。


ワンポール ちゃぶ台(脚部編)






基本的に問題は、無いのですが


1番に見た目とこの頭の厚さ、


ワンポール ちゃぶ台(脚部編)



やっぱり 薄い方が、削る量も減るし


いぃんじゃないかと思って・・・


ワンポール ちゃぶ台(脚部編)




ワンポール ちゃぶ台(脚部編)




値段は、通常のボルトが1本あたり10円以下に対し、


50円程です。ナット側もそれなりのお値段に


ちなみに購入先は、レッド大好きな


建デポ です。


会員制ですが、ホームセンターの半値ぐらいで、様々な

物が購入できます。






座面が出来たら、穴あけし、


またあの作業 (;´Д`A



ワンポール ちゃぶ台(脚部編)



はい、R 出しです。






ここまで、できればほぼ完成の近いですね♪



完成した足を、天板側に取り付けます。


ワンポール ちゃぶ台(脚部編)



全て取り付けると、キッチリ収まります。



ワンポール ちゃぶ台(脚部編)






そして、足を立ち上げて、


ワンポール ちゃぶ台(脚部編)



テーブル自体の高さを確定するため測定しながら、



ワンポール ちゃぶ台(脚部編)



クロス部分の穴あけ位置をさぐります。



ワンポール ちゃぶ台(脚部編)



シッカリ、設計されていれば、こんな作業は必要ありません。







今回は、高さ33cmにするため、


約335mmの位置に決まりました。



ワンポール ちゃぶ台(脚部編)







印した位置に座面と穴あけをし、


再度天板へ取り付けます。



ワンポール ちゃぶ台(脚部編)




そして、クロス部に仮ボルトを入れれば、







じゃじゃんっ ♪





ワンポール ちゃぶ台(脚部編)





ひっくり返すと♪





ワンポール ちゃぶ台(脚部編)





そこそこ見た目は、いぃんじゃない?




ワンポール ちゃぶ台(脚部編)











ここで気付いたちょっとした設計ミス


・・・(;゜0゜)













短いですが、本日はこの辺で・・・





次回は、とうとう完成編?










では、









♪DIYは完成するまでは苦労ばかり♪







でした。








にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ にほんブログ村 アウトドアブログ オートキャンプへ にほんブログ村 アウトドアブログへ
同じカテゴリー(DIY (自作・改造))の記事画像
ロングツールケース 自作♪
ウッドポール 自作作成!
自作 テーブル (活用編)
自作 折り畳みテーブル 完成♪ 機能編)
自作 折り畳みテーブル (天板編)
自作♪ 折り畳みテーブル!(脚部編)
裁縫♪アームレストポケット自作!
目覚めた!裁縫男子♪
自作 ラック完成 (機能編)
自作 アウトラック (棚編)
自作 アウトラック (脚部編)
100均 枕♪
同じカテゴリー(DIY (自作・改造))の記事
 ロングツールケース 自作♪ (2015-07-24 06:51)
 ウッドポール 自作作成! (2015-06-26 12:04)
 自作 テーブル (活用編) (2015-06-05 06:46)
 自作 折り畳みテーブル 完成♪ 機能編) (2015-06-02 12:06)
 自作 折り畳みテーブル (天板編) (2015-05-15 06:47)
 自作♪ 折り畳みテーブル!(脚部編) (2015-04-30 06:49)
 裁縫♪アームレストポケット自作! (2015-03-17 12:04)
 目覚めた!裁縫男子♪ (2015-03-13 12:04)
 自作 ラック完成 (機能編) (2015-01-22 12:04)
 自作 アウトラック (棚編) (2014-12-29 22:14)
 自作 アウトラック (脚部編) (2014-12-23 21:27)
 100均 枕♪ (2014-12-17 12:03)

この記事へのコメント
こんにちは

これでミスがあるんですか。
そうは見えません、、、
職人技ですね。
お見事です!
Posted by Y0shioY0shio at 2014年11月04日 07:45
こんにちは ^ ^
ちゃんと設計しなくても、これだけのちゃぶ台が出来てしまうのが凄過ぎます o(^▽^)o
趣味の範囲を超えてますよね ^ ^
Posted by ROKA PaPaROKA PaPa at 2014年11月04日 08:57
むふふ、ちゃんと畳めなかったなんて事、、、、ありませんよねぇ(^_^;)

びびパ
Posted by vivianpapavivianpapa at 2014年11月04日 09:46
Y0shio さん>
そんなのお言葉をありがとうございます。

もっと簡単なのを作ればよかったと、後悔してますよー
Posted by アウトレンジャーアウトレンジャー at 2014年11月04日 12:43
ROKA PaPa さん>
ホント、オ○ニーの世界になってしまいました。

ROKA PaPa さんも、IGTにセットできるなにかを
作りませんか?
ありがとうございますね。
Posted by アウトレンジャーアウトレンジャー at 2014年11月04日 12:46
vivianpapa さん>
ありがとうございます。

DIYは、失敗の連続ですね♪
メゲずに頑張ります。
Posted by アウトレンジャーアウトレンジャー at 2014年11月04日 12:48
ぬか子です。こんにちは‼︎
この飾りボルト⁇って言うんですか⁇これっ‼︎お高くていつも見るだけなんですよ。欲しくても、けちん坊な相方ぬか男がダメっ‼︎っていうんですよ〜‼︎

それにしても、素晴らしい出来ですね♡ウットリ♡
サンドがけ大好きな私としては、美しいまるみに釘付けですっ‼︎
モノポール買ったらオーダーさせて下さいっ‼︎
Posted by ぬか男とぬか子 at 2014年11月04日 14:50
作り方の工程見てるだけでも何が何やらなワタシ。汗
これスノコなんですよね?!すごーい!
ワンポールちゃぶ台ということは、その後、真ん中に穴を?!
気になりますーーっっ
Posted by いずみ111いずみ111 at 2014年11月04日 17:59
ぬか子 さん>
目の付け所が、さすがです。

自分も、ぬか男と同じ意見には変わりないですが
リンクしてる建デポだと、安いので食い付いちゃいますよ♪
ホムセンだと、2本入りで高いとこだと250円ほどしますもんね!
是非お近くの建デポへ♪

ありがとうございます。
Posted by アウトレンジャーアウトレンジャー at 2014年11月04日 19:20
いずみ111 さん>
ありがとうございます。
アスガルドの真ん中で、ご飯食べたくて・・・(昭和?)

今回のは正直、期待しないでくださいね。
弐号機は、もっと簡単で機能的したいです。
Posted by アウトレンジャーアウトレンジャー at 2014年11月04日 19:23
こんばんは♪

おおー!
これで完成じゃないんですか??

こういうのが考えられる頭が欲しいです♪

あ、建デポは僕も仕事でよく行きますよ(≧∇≦)
Posted by yo-yoyo-yo at 2014年11月04日 22:45
こんばんは

アウトレンジャーさん・・・職人さんですか???

DIYツールが凄いんですけど∑(゜Д゜)

しかし、これでミスがあるとは・・・

匠ですな。。。
Posted by ゆあぱぱゆあぱぱ at 2014年11月04日 23:13
あっ・・・

折り紙は「ちりがみ」でなくて「ちよがみ」だよね・・・
Posted by ゆあぱぱゆあぱぱ at 2014年11月05日 00:09
おはようございます

ただただ 凄いなあ・・・・
と関心する事
ばかりです

自分にこの技術があれば
キャンプ道具達に
着せ替え人形の様に
色々変身させられるのに
と思います

次回アップが待ち遠しいです
Posted by hiro_kunnhiro_kunn at 2014年11月05日 03:42
yo-yo さん>
おはようございます。

構造は、基本的にパクリですから 私の頭では

考えつかないですよ! 建デポって物によっては、

卸屋より安いって聞きましたが、ホントですか?
Posted by アウトレンジャーアウトレンジャー at 2014年11月05日 07:03
ゆあぱぱ さん>
ありがとうございます。

ツールはほぼ、義父からの譲り受け具です。
基本機具が揃ってるだけで、色んなこと試したく
なっちゃいます。

「チヨガミ」ですよね!その場では、なんだっけ?
ってなりましたよ。
Posted by アウトレンジャーアウトレンジャー at 2014年11月05日 07:07
hiro_kunn さん>
ありがとうございます。

そんなに期待しないでください。
薪になる一歩手前ですから・・・・

何か、着せ替えアイデア あったら教えてくださいね!
Posted by アウトレンジャーアウトレンジャー at 2014年11月05日 07:11
おはようございます♩

すごくいいちゃぶ台ですね!
後は、真ん中にワンポール用の穴を
開けるのでしょうか〜?
失敗が気になりますね☆
Posted by しゃあしゃあ at 2014年11月05日 08:06
しゃあ さん>
こんにちは、毎度ありがとうございます。

真ん中に穴を開けてポールを通るようにはしますが、

ちょっとした、補強を入れることを考えてませんでした。

よろしないですが、何とかなりました!
Posted by アウトレンジャーアウトレンジャー at 2014年11月05日 12:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ワンポール ちゃぶ台(脚部編)
    コメント(19)