2014年10月30日
ワンポール ちゃぶ台(天板完結編)
前回の記事では、詳細レポと唄いながら、
シッカリ肝心なところが抜けていて、
脱字の冷やかしより、逆に匠のようなコメントを頂いて、
大変恐縮している レッド です。
さて、今回は ちゃぶ台 完成ではなく
天板のみの完成です。
本当に平日夜、一服の合間合間の作業ですので
飛び飛び 記事ですみません

シッカリ肝心なところが抜けていて、
脱字の冷やかしより、逆に匠のようなコメントを頂いて、
大変恐縮している レッド です。
さて、今回は ちゃぶ台 完成ではなく
天板のみの完成です。
本当に平日夜、一服の合間合間の作業ですので
飛び飛び 記事ですみません

よろしければ、
先日、裏面に取付けた角材と天板は、
ボンドのみでありましたので、
補強として、レッドは、ダボを使用してます。
過去の
スノコ DIY品は、ほぼこの6mmダボを使用して
天板を取付けております。
写真のように6mmで、裏の材料に合わせて穴を空けます。
ちなみに

下まで貫通しないように、テープなどで
ドリル側に印を付けておきます。
空けた穴に、ボンドを垂らして、
ダボ側にも薄〜くボンドを塗り込んで、
刺します。

っで、叩き込み

あまり強く打ち込まなくても、
空けた底まで達していれば大丈夫です。
はみ出たボンドは拭き取って下さい。
乾燥したら、

ノコでカット!
綺麗に切ろうとしなくても、ある程度のところで大丈夫です。

カットしたら、金ヤスリで・・・
ちなみに、かなヤスリも若干ではありますが
表と裏で反りが異なりますので、

お気をつけて、
そうするとぉー

いかがでしょう!
中々のフラットに
なぜかレッドは、ビスではなく、
この ダボ が気に入ってます。
外れたこともありませんし、なんだか
木を使ってることに満足してます!
これを全部で、17本打ち込み、削りました。

っで、仕上げに全体をサンディングし

天板の片側完成です♪
ちなみに、半径は直径をスノコに合わせましたので、
おおよそ37.5mmで、ちゃぶ台としては、75mmを作ろうとしてます。

片側ですので、全く同じものをこの後もう一つ作ります。
では、簡単ですが今日はこのへんで、
もう一つ完成したら、次は
折り畳み構造と肝心な足の作成をご紹介します。
フゥー (;^_^A
なんとかここまで、壊れず進みました。
では、
♪DIYは根気の結晶♪
でした。
この記事へのコメント
前回の曲線切りの波紋はこれで収まりますか、、、(^_^;)
ダボっていいですよね、私は木工細工するとき強度出す為、すぐに平皿のネジを使ってしまいます。
隠しネジにするんですが仕上げ方はダボと同じなので、、、(^_^;)
それにしても、材料が100均のスノコってのがいいですねぇ。
びびパ
ダボっていいですよね、私は木工細工するとき強度出す為、すぐに平皿のネジを使ってしまいます。
隠しネジにするんですが仕上げ方はダボと同じなので、、、(^_^;)
それにしても、材料が100均のスノコってのがいいですねぇ。
びびパ
Posted by vivianpapa
at 2014年10月30日 13:03

毎回思いますが、とても自作とは思えないです。
レッドさんのDIY、どこまでいっちゃうんでしょうw
作業場所の様子とか総製作費とかも気になります!
レッドさんのDIY、どこまでいっちゃうんでしょうw
作業場所の様子とか総製作費とかも気になります!
Posted by ひぃくん
at 2014年10月30日 13:58

vivianpapa さん>
ありがとうございます。
あっ! びびパ さんに、変更ですか?
ホント前回の波紋は、ちょっと焦りました!
「そんなの無理ぃー」って思って読んだいたら
続々と・・・・ 記事って難しいいですね!
ありがとうございます。
あっ! びびパ さんに、変更ですか?
ホント前回の波紋は、ちょっと焦りました!
「そんなの無理ぃー」って思って読んだいたら
続々と・・・・ 記事って難しいいですね!
Posted by アウトレンジャー
at 2014年10月30日 13:59

ひぃくん >
ありがとうございます。
今回の総製作費は、随分前に購入していた
材料を使用してますので、記録してないんです。
完成までに調べておきますね。
作業場は、レンジャー隊の
トップシークレット基地になりますので・・・・
まぁ、見せても敵はいませんのでいぃのですが・・・
ありがとうございます。
今回の総製作費は、随分前に購入していた
材料を使用してますので、記録してないんです。
完成までに調べておきますね。
作業場は、レンジャー隊の
トップシークレット基地になりますので・・・・
まぁ、見せても敵はいませんのでいぃのですが・・・
Posted by アウトレンジャー
at 2014年10月30日 14:09

レンジャー様
vivianpapa だとタイピングに10回も、、、、
びびぱ だとタイピングは6回なんですよ。
楽でしょ?(^_^;)
びびパ
vivianpapa だとタイピングに10回も、、、、
びびぱ だとタイピングは6回なんですよ。
楽でしょ?(^_^;)
びびパ
Posted by vivianpapa
at 2014年10月30日 15:26

あいかわらずクオリティ高過ぎですf^_^;
記事の読みはじめは、「ちゃぶ台いいなぁ〜作ってみようかなぁ〜」でしたが、
ここまで来ると諦め半分、羨望の眼差し半分ですm(_ _)m
おみそれしましたw
記事の読みはじめは、「ちゃぶ台いいなぁ〜作ってみようかなぁ〜」でしたが、
ここまで来ると諦め半分、羨望の眼差し半分ですm(_ _)m
おみそれしましたw
Posted by ぶっきーの
at 2014年10月30日 15:54

こんばんは(^^ゞ
着々と出来てきてますね~。
レンジャー基地にはいろんな工具があってうらやましい~(^O^)
ダホ?って使ったことないのですが、写真だけ見てると私にも使えるような気がしてきました(勘違い!?)
着々と出来てきてますね~。
レンジャー基地にはいろんな工具があってうらやましい~(^O^)
ダホ?って使ったことないのですが、写真だけ見てると私にも使えるような気がしてきました(勘違い!?)
Posted by B30
at 2014年10月30日 18:37

vivianpapa さん>
ローマ字読みしやすいので、大丈夫ですよ!
10回っていっても、繰返しが2っもありますから!
ローマ字読みしやすいので、大丈夫ですよ!
10回っていっても、繰返しが2っもありますから!
Posted by アウトレンジャー
at 2014年10月30日 20:07

ぶっきーの さん>
ありがとうございます。
その通りなんです。
勢いで初めてしまって・・・
弐号機は、誰もが作れる構造にしようと思ってます!
・・・
いつになるか・・・
ありがとうございます。
その通りなんです。
勢いで初めてしまって・・・
弐号機は、誰もが作れる構造にしようと思ってます!
・・・
いつになるか・・・
Posted by アウトレンジャー
at 2014年10月30日 20:11

B30 さん>
自分も昨年から使い始めたんですが、
実は、思った以上に誰でも使えちゃいますよ!
厚い材料にネジを打った後の、目クラにも使えますし!
高くないので、一度お試しを!
コメントありがとうございますね。
自分も昨年から使い始めたんですが、
実は、思った以上に誰でも使えちゃいますよ!
厚い材料にネジを打った後の、目クラにも使えますし!
高くないので、一度お試しを!
コメントありがとうございますね。
Posted by アウトレンジャー
at 2014年10月30日 20:14

こんにちは ^ ^
丁寧なレポですが、難し過ぎます。
簡単等に見えて、真似出来ないですよ〜 (。・´д`・。)エェ~
ダボ穴や のダボの仕上げ使い方、参考になります。
続きが楽しみです (*´∀`*)ノ。+゚ *。
丁寧なレポですが、難し過ぎます。
簡単等に見えて、真似出来ないですよ〜 (。・´д`・。)エェ~
ダボ穴や のダボの仕上げ使い方、参考になります。
続きが楽しみです (*´∀`*)ノ。+゚ *。
Posted by ROKA PaPa
at 2014年10月31日 07:45

こんにちは^_^
昨日コメントしたつもりで
書込をポチらずに満足してました(^_^;)
ビスではなく、木を使われるこだわり、素敵ですね。
恐縮されてましたが、匠の技は
やっぱり凄い‼︎とワクワクします♪
続き、楽しみにしてます(*´ー`*)
昨日コメントしたつもりで
書込をポチらずに満足してました(^_^;)
ビスではなく、木を使われるこだわり、素敵ですね。
恐縮されてましたが、匠の技は
やっぱり凄い‼︎とワクワクします♪
続き、楽しみにしてます(*´ー`*)
Posted by marmi-mk
at 2014年10月31日 07:47

こんにちは
最後の一文、
これが私には足りないなと…
肝に銘じます。
しかし、それにしても職人さんのレベルですよ!
いくらスノコが手に入っても真似できません。
ですが、今後の記事も楽しみにしています^_^
最後の一文、
これが私には足りないなと…
肝に銘じます。
しかし、それにしても職人さんのレベルですよ!
いくらスノコが手に入っても真似できません。
ですが、今後の記事も楽しみにしています^_^
Posted by Y0shio
at 2014年10月31日 09:07

ROKA PaPa さん>
ありがとうございます。
おっしゃる通りで、自分作っててこりゃ無理だ・・
って思ってます。弐号機の際はできる限り簡単にできる
ようにしますね!
ありがとうございます。
おっしゃる通りで、自分作っててこりゃ無理だ・・
って思ってます。弐号機の際はできる限り簡単にできる
ようにしますね!
Posted by アウトレンジャー
at 2014年10月31日 12:55

marmi-mk さん>
わざわざ、改めてコメントいただきありがとうございます。
ホント、手間ばっかりな作業ですが、頑張りますね!
わざわざ、改めてコメントいただきありがとうございます。
ホント、手間ばっかりな作業ですが、頑張りますね!
Posted by アウトレンジャー
at 2014年10月31日 12:57

Y0shio さん>
誰もが根気なんてないですよ!
ただ、ブログに載せてしまった以上は・・・( ノД`)…
頑張りますので、見届けてくださいね。
誰もが根気なんてないですよ!
ただ、ブログに載せてしまった以上は・・・( ノД`)…
頑張りますので、見届けてくださいね。
Posted by アウトレンジャー
at 2014年10月31日 13:08

すごい!
すごすぎます!!
まるで本物の職人さんみたいですね♡
すごすぎます!!
まるで本物の職人さんみたいですね♡
Posted by maco☆
at 2014年10月31日 19:47

maco☆ さん>
お越しいただきありがとうございます。
手間ばっかりかかって、いいかどうか・・・( ノД`)…
無事完成して、デビューできたとき
スーパーライトアメリカンコーヒー、ご馳走してくださいね!
お越しいただきありがとうございます。
手間ばっかりかかって、いいかどうか・・・( ノД`)…
無事完成して、デビューできたとき
スーパーライトアメリカンコーヒー、ご馳走してくださいね!
Posted by アウトレンジャー
at 2014年10月31日 20:15

こんばんは
これはこれは・・・
なかなかの匠の技ですな(^-^)
完成したときには「まぁ、なんてことでしょう」のフレーズですね♪
これはこれは・・・
なかなかの匠の技ですな(^-^)
完成したときには「まぁ、なんてことでしょう」のフレーズですね♪
Posted by ゆあぱぱ
at 2014年10月31日 20:31

ゆあぱぱ さん〉
こんばんは、「まぁ、なんてことでしょう・・・
蒔きにまりました〜」
なぁ〜んてことが無いように頑張りますね
ありがとうございます。
こんばんは、「まぁ、なんてことでしょう・・・
蒔きにまりました〜」
なぁ〜んてことが無いように頑張りますね
ありがとうございます。
Posted by アウトレンジャー
at 2014年10月31日 23:44

こんばんは〜
こんなに手の内見せちゃって、太っ腹ですね〜
自分には全くマネ出来ない技術と計画性で、素晴らしいです!
自分は最近大物が続いたので、ちょっと小物を攻めます。
その次に台物作るときに、ダボやってみよっと。
買うのは癪だから、以前囲炉裏テーブル作ったとき、
同じ様にダボ風にするのに使った丸棒の端材でw
こんなに手の内見せちゃって、太っ腹ですね〜
自分には全くマネ出来ない技術と計画性で、素晴らしいです!
自分は最近大物が続いたので、ちょっと小物を攻めます。
その次に台物作るときに、ダボやってみよっと。
買うのは癪だから、以前囲炉裏テーブル作ったとき、
同じ様にダボ風にするのに使った丸棒の端材でw
Posted by わかば
at 2014年11月01日 02:32

わかば さん〉
ありがとうございます。そして、新幕ポチ、
おめでとうございます。
小物攻めって、ウキウキしますね♪
ウチも今季は、小物攻めの予定ですので、
その他は、自作で我慢します。
台物作成!待ってますね♪
ありがとうございます。そして、新幕ポチ、
おめでとうございます。
小物攻めって、ウキウキしますね♪
ウチも今季は、小物攻めの予定ですので、
その他は、自作で我慢します。
台物作成!待ってますね♪
Posted by アウトレンジャー
at 2014年11月01日 10:55

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。