自作♪ 折り畳みテーブル!(脚部編)
おはようございます!
実は、
先週末より体調を崩してしまい
何だか乗り切れない
レッド です。
しかし!
今週末からは、
ゴールデン な
ウィ~ク が
始まりますね♪
何とか、この頭痛と鼻水を止めて
キャンプ楽しんできます!
っと、体調不良だからとって
週末・祝日と安静に
していられるほど人間できていない
レッド・・・
薬を飲んでちょっとよくなったら、
秘密基地へ・・・
疲れたらベットへ・・・
×4回?
を、繰り返し
ちょこっとだけですが、テーブル作りしてました♪
よろしければ、
最近、誤字・脱字が多いなぁ~
っと思い、過去記事を読み返してると・・・
折り畳みテーブルの作成記事を、
書いてなかったことに
気付きました!
キャンプシーズンに入る前に皆さん
素敵でオシャレな自作品を色々作られていたので
刺激されちゃいました♪
病中のため、あまり進みませんでしたが、
出来る限り詳細の記載しますので、
勇気のある方は!
GWにでも、挑戦してもらいたいです!
では、
今回は、脚部と天板支え部を・・・
基本構造は以前お伝えした、
っと同じ構造です。
先ほどの写真は、
今回作成する折り畳みテーブルの全材料です!
個々の寸法等は順に説明しますね。
先ずは、脚材です。
前回は、
300mmの角材を使用しましたが、
今回は、さらに
コンパクトにできればと
24mm(実寸25mm)を使用!
(壊れたときは、そん時考えます・・・。。。)
長さは、
610mm
片側は、
47.5° でカット!
斜めカットの反対側から
13mmと
283mmの位置に印をし、
The座グリ!(ざぐり?)
ついでに、天板支えも♪
片側の角度は適当です。
長さは、
550mmに
座ぐりが終わったら、
垂直に穴あけ・・・
ここが2番目に大嫌いな作業・・・
だって、ズレたら台無しだもん
なんとか、失敗なくグリグリできました!
脚部1本に2ヶ所。
天板支え部に1ヶ所、穴が開けば・・・
見た目は面倒そうな構造も
ほぼ完成?
仮組みして、構造を見てみます!
これが、片側づつの組合せです。
脚材が中に2本入って
それを天板支えで挟み込んでます。
これが、収納時の状態です。
このうち、3本持ち上げて・・・♪
奥の天板支えを反対側に・・・♪
脚材を開けば・・♪
なかなか、スムーズ!
次に脚の補強板
こちらを付けるために
トリマーで
くうぃぃぃぃぃぃxxxっん
左右の繋がる脚材の間に
もう片側の脚材が入るので、
1本は、逃げ溝になります。
4本共に溝と逃げ溝ができれば、
反対側を仕上げます!
可動部分となりますので、
天板に当たらないよう
丸ぅ~く削って♪
ほいっ! 完成♪
表面・角などの仕上げは
最終として・・
ここまでできて、次に出てくるのはぁ~???
そう!
〇〇コ
ですよね!
では、今日はこの辺で♪
♪久々のDIY・・・手際が悪い・・・♪
でした。
あなたにおススメの記事
関連記事