自作 折り畳みテーブル 完成♪ 機能編)

アウトレンジャー

2015年06月02日 12:06



おはよーございます♪

今週末は多くの小学校で運動会が開かれて

キャンパーパパさんは、

他家族のサイトを除きこんで小物を物色して

「おっ? キャンパーかっ?」 なぁ~んて

子供繋がりのキャンパーを、

探されてたんじゃないでしょうか?

レッド です。





我が家は、今週末!

グリーンにとっては小学校最後の運動会になりますので

楽しみたいと思います。







さてさて、なかなか進まなかったDIY




やっとのことで完成しました!







(塗装編) なんてのも考えましたが


塗って擦ってる記事なんて必要ないてすよね。
(はいっ、省略します)




ちなみに塗料はこちらを使ってます。








では、まずはサイズから




よろしければ、





天板の

は、700mm






は、550mm










以前ご紹介した


サイドテーブルのダブルサイズです。



さはもちろん 400mm






2年前に作成した同テーブルとの進化点は???

収納時にわかります。






パッと見、同じ?


いえいえ、足の幅が違うのがわかりません?








折りたたんだ状態で、5mm細くなりました!




脚の突起が邪魔ですが、半分に折り畳めるだけで

積載には大きく影響します♪





収納時の全長は、600mm







設営も市販品と同じぐらい簡単です!





この状態からですと・・・


左右の天板を広げて・・・





もっと広げて・・・


左右を押し込むと・・・





脚が開いてきます。



天板を水平より上げて、天板支えの突起の上に・・・





乗せれば、自立します。





後は、左右の天板がくっ付くまで寄せれば・・・





はいっ! 完成~♪








脚を細くしましたが、安定性は変わりませんでした!







DIYをしていると、こういう構造部分を

自分で眺めては、デレデレしちゃいます。








サイドテーブルとの相性なんかも撮影しましたが、

ちょっと最近何かと時間がないので、

次回にレポします。




これでこの折り畳みテーブルの構造は

一応理解いただけたと思いますので、

よろしければ、失敗前提として挑戦してもらいたいです♪






では、




♪いやぁ~な梅雨期間のチャレンジに♪


でした。




あなたにおススメの記事
関連記事