ウッドポール 自作作成!
こんにちは!
夏用の薄い色のスラックスは
トイレで手を洗った跳ね水だけで
オシッコを漏らしたような
跡が付くことに困っている
レッド です。
さてさて、
重かった腰をようやくあげて
作りましたよー♪
その名も
ウッドポール!
焚き火タープを買ってから
はや半年・・・ 長かったなぁ~
今までコールマンタープのポールがあったので
何の不自由もなくタープが使えていたのですが
この度、お嫁に出る可能性が
出てきましたので、頑張りました!
よろしければ、
先ず材料は、恐らくビバ材?
タモも検討しましたが
太さ と
重さ と
何より
硬さ に手が出せませんでした。
サイズは30パイ
悩んだつもりはないですが、
我らキャンパーの味方の
コーナンの丸棒でチャレンジです!!!
あっ!
先に申し上げますが、先輩方のと
すこし、構造が異なります。
強度がどうとかは、全くわかりません。
折れたり、割れたり、壊れたときは
直ぐに報告しますので・・・悪まで参考程度に・・・
計算上では
サブも入れて1820mmだと5本必要ですが
4本しか在庫がありませんでした。
サブは追々・・
よって、今回はメインポールのみを作りました。!
メインポールに必要なのは3本!
そのうち、
2本は
半分に
もう1本は、
3本に
カット!
基の長さが1820mmなので
長いほうが、約
910mm × 4本
短いのが、約
600mm × 2本
になります。
次に同時購入した
32パイのステンパイプ
外径が32mmですので内径は
30mmぐらい?
それを何を考えたかわかりませんが
220mmでカット
3分割の予定のため4本!
断面はバリバリですので
手を切らないために
ヤスリでバリを落として
#400のペーパーで擦れば
こんなに綺麗に♪
輝きを出したいならここからピカールで
磨けば販売時よりも綺麗に仕上がりますよ!
昔、マフラーエンドを作るときそうしてました。
次に
仕上がったステンパイプ入るように
それぞれの丸棒を 先端110mmぐらいまで
削ります!
ジョイントを考えて固定側は ピッチリに!
差し込み側は、膨らんでも抜けやすいように
遊びを大きくとりました!
また、段差を付けるのではなく
割れを防ぐことも考え
奥はテーパーに仕上げたので、
パッ っと見、削ったようには見えません。
販売されている丸棒の実寸は
1840mmほどあったので、
3本並べると2450mmほどになりました。
そして、そして・・・
先端側の丸棒に
全長、
2400 と
2100mmの位置に
横から穴空け♪
(・。・)
そう!
ここが少し考えた、ちょっと違った構造!
そこに
事前に購入していた
全ネジスタッドを
カットして
こちらのアイナットを
片側は、ロックタイトで
固定!
もう片側はフリーにします。
ここまでくれば、もうお分かりですよね♪
詳細は後程・・・
後はサラッ♪ っと磨いて
塗装!
乾燥してか先程のステンパイプを
固定側の丸棒に突っ込んで!
3mm程の穴を空けて♪
タッピング!
貫通はさせません!
パイプがズレなければいぃだけですので、
1cmほどかな?
後は、サンダーでカットしてヤスリで
ゴリゴリ・・・
ダボの面取りで築いた技術で?
最下部の地面側には
コチラ♪
チェアキャップ!
っを!
両面テープで・・・
ブスッ! っと固定!
はい!!
完成!!!
3分割にしたので、
積載にも困らないかな?
・・・
。。。・・・。。。・・・
あっ!
接続部ですね♪
先ほどのアイナットに頑丈そうなカラビナ?
っを付けて
片側はタープのハトメに
もう片側は張網を♪
これなら、
ポールからロープが抜けるのも防げますので、
万年1人設営も楽チン♪
後、もう1個空けた穴にも・・・
これで30cmの高さなら
ポールを変えずに変更できますし♪
タープの下に
ガーランドやハンギングチェーンを後から
架けることも簡単ですよね♪
では、
???
昨晩、
???
♪帰宅したけど入れない♪
でした。
あなたにおススメの記事
関連記事