スノコ足を使った補強が乾燥するまでの間に、
天板の支えに使う材料を加工します。
材料は角材、
レッド モットーの薄さを求めてこの材料とサイズにしましたが、
これが今となっては、不安です。
まぁーしょうがないですね♪
こいつを 65cmと60cm 2用意して、片側の先端に
こいつで、ボルトの座面を作ります。
そして、センターに穴を開け・・・・
ここで、ボール盤などを持っていないので、
センター穴あけは、素人的に難易度が高い、
よって、
私は、両面から細いドリルで順に開けて、
ズレをなるべく少なくしてます。
ます。
その先端を丸〜く削って・・・
こうします。
角をある程度でカットして、先日の金ヤスリと
からのぉ〜
ペーパーかけで、ここまでできます。
反対側は、基本的に見えにくいとこでもありますので、
そのままでも、軽〜く丸みを作ってもOK!
その2本を天板に、補強材と同じように
ボンドで取り付けます。
ちなみにボンドの圧接はこの クイッククリップなどを使ってます。
縦位置は、天板から30cmを基準にしました。
乾燥したら、こんな感じに
次に
またまた、活躍する簡易コンパスで表面に
カット位置を印して、ノコでカット!
追記 : ノコで大まかにカットした後ペーパーで慣らしてます。
若干ではありますが、
片側にオフセットしてるのが、わかります?
あっ
取付位置を記載してませんでした。
片側は、センターから20cmの外側に同材を仮置きし、
写真では、線の部分
その横に同サイズの木材を2本内側に並べた横に
右が仮置き 左が取付けた材料です。
65cmのほうをを取り付けます。
1番左が取付けた角材
反対側は、20cm線の外側にそのまま60cmを
1番左が取付けた角材
写真のように内側に3本入ります。
ここまでくれば、わかる人のは分かってしまう構造ですね♪
そう、 過去のこちら
っと同じ構造です。
それでは、今日はここまで!
次回は、とうとう天板編(完結編)です。
乞うご期待?
では、
♪DIYは、応用で♪
でした。