スノコの使い方・・・

アウトレンジャー

2014年10月19日 20:31

こんばんは、昨晩の

2014/10/18


により、自粛中にも関わらず キャンプ ・ DIY をヤリたくて

歯止めが外れそうな レッド です。








まだまだ我がレンジャーは、諸事情により キャンプ・DIY にも

着手できない状況であります・・


・・・・


しかしっ!




昨晩のケロシン点火により、若干引火してしまいました。


引火と言っても、ちょっとDIYのための準備をしただけですが・・・





我がレンジャーのDIYと言えば・・・



もちろん 主役のスノコ!







この、スノコが材料になるまでの過程をお伝えしますので、



よろしければ、お付き合いお願いします。







では、





過去に完成状態のみ 記事にしました

2014/09/03



2014/09/05



2014/09/21








いずれも、スノコをメインで使用しております。




スノコのメリットは、前にもお伝えしましたが


1.低価格

2.薄さ

3.軽さ

4. 手軽購入



です。





まず、スノコと言っても色々ありますが


メリット 1.にある価格が安い物を選びます。


安い物であれば大体、このように釘が見えてません。






基本的に天板として使用しますので、これが好都合なんです。



レッド 的に 「お値段以上の・・・」っが何かと良かったような・・・






まずは、バラします。






細い釘と薄い接着剤のみですので、道具なしでバラせます。




一方だけを引っ張ると、折れてしまうので

そこだけ注意が必要ですね。




バラしたスノコの裏は、釘と接着剤、

それと接着剤にくっ付いてきた、下木の一部が付いています。







まずは、釘をっ!



グイッ っと







できれば、写真の方向に捻じった方がササクレが出にくいです。










ですが、


安物ですので所々でこのようになってしまいますが、







基本的に裏面になりますので、あまり気にしないでも

いぃと思います。





そして、残ったササクレと接着剤を






スクレッパーで、軽〜く落とします。




あまり、力を入れるとスノコの自体を削ることになります。


凸が無くなれば問題ないので程々に・・・




すると、








申し分ない、天板に生まれ変わります。






3枚のスノコにこの作業をやっても、


慣れれば、30分ぐらいで







この量の、天板材料になります。






本日は、ここまで!




今後、時々にはなりますが、

この天板を使用するレッドDIYギアの


作り方をサイズ・加工過程を、細かくレポしようと思いますので、



末長くお付き合いくださいね♪




では、




♪オシャレは、足下に!♪



でした。








あなたにおススメの記事
関連記事