自作 サイドテーブル(脚材編)

アウトレンジャー

2014年12月08日 18:54

おはようございます♪

解禁になって、まだ1回しかキャンプ行けてないけど

ベルトの穴が1個縮まった

レッド です!








なんたかんだ、12月に入ってから

とんでもない忙しさ

平日、記事を書く時間すら・・・



キャンプも行きたいてすが、

さすがの年末!




予定が入り、クリスマス前後と年末?

っに 行けるかどうかに・・・







楽しいイベントまでに

途中になっている記事だけでも

っと サッサ っといきます。









前回まてで、天板は完成してますので




タイトルどおり、脚部の作成です。
(前回まで、足 って書いてました訂正します)







では、










先ずは、材料から






先日から使っている杉角材と

この薄い補強材をそれぞれ4本 と 2本準備します。






長さは、

4本の脚材が510mmの





角度は35°と











補強材は、最終段階で仕上げますので




(写真の材料は誤りです、12mmでなく6mm厚です)


とりあえず400mm。










脚材の反りを見て、ペアを探します。

ペアが決まれば、先端より235mmの位置に印をして









座面掘り。









次に、またまたブログようにと奮発したボルトに合わせてから、





穴を開けます。

いつものように

センターに気を付けながら、両面から少しずつ・・








ちなみに、ナット側は6mmでは入りませんので

9mmで途中まで開けなければなりません。












この穴がだけで、一気に完成に近づきます!







少し!仮組みしてみましょうか♪










天板との合わせも問題なし♪








高さも、最終の仕上げ分での削れを考えて、









+5mmで、許容範囲内♪








ここまでくれば後は、脚を繋げる補強だけです♪










脚側のボルト位置からギリギリの250mm 〜 225mm 間で

(先程の235mm側の反対です)












補強材の溝を掘って、












先ずは、ボンドで接着!







間隔は内側寸法で、345mm(強)ってとこでしょうか、










左右ともに乾燥したら、





ダボ打ちして、ヤスリがけ・・・



面が仕上がったこの手触り・・・・・







気持ちいぃ〜(((o(*゚▽゚*)o)))






反対側のナット側は、折り畳み時

片側の補強材を避ける溝を











もう片側は、ボルトセンターから

168 〜 193mm間に

補強材溝と先程の逃げ溝を彫って、





シッカリくっ付けて、角を仕上げれば・・・




脚材、完成!






裏側は、こうなります!



















これを向かい合わせに合わせて、






ボルトを通すと、









クロス脚の完成です♪










これにて、天板 と脚材 完成です。











接合しない構造ですので、後は塗装のみ♪♪♪




サイズは以前にも紹介してますが、


ユニフレームの焚き火テーブルの


高さが40cm バージョン。







熱には強くないですが、


五徳を使えばダッチオーブンを置いても問題ありません♪









次回は、(詳細機能編)?


ができれば・・・・






この後、レッド のスマホが ( ;´Д`)






では、








♪ダイエットは気持ちから♪




でした。








あなたにおススメの記事
関連記事