全く同じ物を作るって、
ちょっと飽きますよね♪
でも、薪になるのはまだ勿体無いので
頑張りました。
この2つを向かい合わせると、
この、微妙な隙間に足が入ります。
同じ角材でを・・・
4本
ちなみに 長さは今回
63cm。
長さは、最終的に削られ62cm程になるかと・・・
端は、
こやつで、目一杯の角度で、
計算では、60°程必要でしたが限界でしたので
あとは、削りで補います。
次に、格納のため ソリを合わせます。
できる限り、ソリ合っている物をペアにしたら、
同じ向きに、
ボルト頭の座面側に印をして、
座面を作ります。
工具は前回と同様です。
座面の深さは、今回ブログ投稿用とし奮発して
これを使ってみます。
過去は、こんなので作成してました。
基本的に問題は、無いのですが
1番に見た目とこの頭の厚さ、
やっぱり 薄い方が、削る量も減るし
いぃんじゃないかと思って・・・
値段は、通常のボルトが1本あたり10円以下に対し、
50円程です。ナット側もそれなりのお値段に
ちなみに購入先は、レッド大好きな
建デポ です。
会員制ですが、ホームセンターの半値ぐらいで、様々な
物が購入できます。
座面が出来たら、穴あけし、
またあの作業 (;´Д`A
はい、
R 出しです。
ここまで、できればほぼ完成の近いですね♪
完成した足を、天板側に取り付けます。
全て取り付けると、キッチリ収まります。
そして、足を立ち上げて、
テーブル自体の高さを確定するため測定しながら、
クロス部分の穴あけ位置をさぐります。
シッカリ、設計されていれば、こんな作業は必要ありません。
今回は、高さ33cmにするため、
約335mmの位置に決まりました。
印した位置に座面と穴あけをし、
再度天板へ取り付けます。
そして、クロス部に仮ボルトを入れれば、
じゃじゃんっ ♪
ひっくり返すと♪
そこそこ見た目は、いぃんじゃない?
ここで気付いたちょっとした設計ミス
・・・(;゜0゜)
短いですが、本日はこの辺で・・・
次回は、とうとう完成編?
では、
♪DIYは完成するまでは苦労ばかり♪
でした。