先日、裏面に取付けた角材と天板は、
ボンドのみでありましたので、
補強として、
レッドは、ダボを使用してます。
過去の
スノコ DIY品は、ほぼこの6mmダボを使用して
天板を取付けております。
写真のように6mmで、裏の材料に合わせて穴を空けます。
ちなみに
下まで貫通しないように、テープなどで
ドリル側に印を付けておきます。
空けた穴に、ボンドを垂らして、
ダボ側にも薄〜くボンドを塗り込んで、
刺します。
っで、
叩き込み
あまり強く打ち込まなくても、
空けた底まで達していれば大丈夫です。
はみ出たボンドは拭き取って下さい。
乾燥したら、
ノコでカット!
綺麗に切ろうとしなくても、ある程度のところで大丈夫です。
カットしたら、金ヤスリで・・・
ちなみに、かなヤスリも若干ではありますが
表と裏で反りが異なりますので、
お気をつけて、
そうするとぉー
いかがでしょう!
中々のフラットに
なぜか
レッドは、ビスではなく、
この
ダボ が気に入ってます。
外れたこともありませんし、なんだか
木を使ってることに満足してます!
これを全部で、17本打ち込み、削りました。
っで、仕上げに全体をサンディングし
天板の片側完成です♪
ちなみに、半径は直径をスノコに合わせましたので、
おおよそ37.5mmで、ちゃぶ台としては、75mmを作ろうとしてます。
片側ですので、全く同じものをこの後もう一つ作ります。
では、簡単ですが今日はこのへんで、
もう一つ完成したら、次は
折り畳み構造と肝心な足の作成をご紹介します。
フゥー
(;^_^A
なんとかここまで、壊れず進みました。
では、
♪DIYは根気の結晶♪
でした。