ブログ開設前の画像ですので、飛び々 ですがご理解を•••••
現在は、出撃を自粛しておりますレンジャー隊員の責任で
ギア肥やしにはできないので、友人に貸し出し中です。
色は、過去に紹介した、
や
っと同色です。
したがいまして、詳細は後々として
バッバッ っとご紹介します。
もちろん 天板材料はぁ〜???
◯ ◯ コ !!! です。
足は、杉材。
仕組みは、見たことはあると思いますが
若干複雑です。
理解できれば簡単です。
ちょっとした、作成途中の写真も♪
それでは !
次に作成する時に、詳細をご案内いたしますので、
パッパッ っと折畳み方法を•••
まずは、
ひっくり返して•••
足を 収めようとすると
天板も•••
足がそろったら•••
片側に下ろして•••
空いた天板側を•••
パタンッ!!!
じつは、これ••••
自分的にはラックより、頑張って作ったテーブルです。
気になるサイズは?
以前ご紹介した、焚き火テーブル風 サイドテーブルの倍!!!の
縦 ✖️ 横 ✖️ 高さ
55 ✖️ 70 ✖️ 40 cm
ですので•••••
サイドテーブル 2っ
(現在は貸し出し中のため画像なし)
を真四角に並べると
縦 ✖️ 横 ✖️ 高さ
110 ✖️ 70 ✖️ 40 cm
3っ縦に並べると
縦 ✖️ 横 ✖️ 高さ
55 ✖️ 140✖️ 40 cm
になります♪♪♪
いかがでしょう?
スノコ自慢もソロソロ終わりですので、
辛口米もお待ちしております。
では、
♪フラストレーションは、控え目に♪
でした。