昔、先輩方のブログで読んだ
アレだ!
っと思い付き、自分の座っている椅子の
左右、計4箇所を、手で確認・・・
・・・・・
ある!
では、
イエローが座っていた椅子を見ると・・・
ないっ! ナットが無い!
購入してから、
落ちてからでは遅い? と思い
全てにロックタイトを、着けて閉め直してましたが、
半年以上前なので、油断してました!
早速、直してもらおぅ♪ っと
先日
W1 に行き、事情を説明すると
・・・
・・・・・・
W1
「今日は、スノピ担当が休みで・・・」
「部品はあると思うのですが・・・」
レッド
「あぁ・・ボルト&ナットを貰えれば自分でやりますよ♪」
W1
「・・・あるとは思うのですが・・勝手には・・・」
目線は、スノピ社員さんと思われるデスク・・・
!(◎_◎;)
ムッムッ!
っぽいのが、見えたっ!
でも、そこは大人です・・・
紳士に話し合い、
再度 店に来るのは面倒だったため、
送ってもらうことにしました!
待つこと1週間・・・
届きました。
早速、付けます!
先ず、準備するのはこれだけ、
8mm の道具と
ロックタイト!
簡単に言うと 緩み止めです。
ホムセンにも売ってます♪
ちなみに、
レッド 自作品のネジ部は
これで全て緩み止めをしてます。
では、作業に・・
椅子をひっくり返して、
ココですね
(◎_◎;)
郵送して頂いた、ネジを順番に入れていきます。
ネジ →
ワッシャー →
フレーム
→
ワッシャー →
グロメット
→
ワッシャー →
フレーム
次に
ワッシャーを入れて、
先程のロックタイトを
ピタッ・・ピタッ・・
ナットを締めます。
焦らなくてもボンドではありませんので、
直ぐには固まりません。
( ̄ー ̄)
締め付けは、しっかり締めてもらって、大丈夫です♪
ついで、です。全てのナットを外して付け直しました。
っと
ここでもう一つの
注意点!
ローチェアの魅力点である、圧縮竹材のアームレスト
ひじ掛け裏のタッピングです。
計4本、念のためですが、増し締めしておきます。
これで完成!!!
*\(^o^)/*
せっかく、気に入って高い諭吉を手放してまで
購入した大切な道具♪
フィールドで、ガシガシ使ってやるのは
当然ですが、
日頃のメンテナンスは大事ですね♪
あっ!
後、ここも気を付けて下さい!
背もたれ部分のトップ!
フレームの端部に入っているグロメット・・
穴のフタです。
チェアの開閉時に生地に引っかかり、
いつの間にか抜けて、
生地に穴を開けてしまうようです。
( *`ω´)
抜けていたら、先程のネジを全て取り外して
直さなければなりません。
では、
ローチェア30のダメだしではなく、
♪道具も嫁メンテもメンテが大事♪
でした。